協会概要

会長挨拶

全国芝生協会当協会は、芝産業に携わる業者の親睦・融和と業界の発展を目指し、昭和53年10月に設立され、現在では北は北海道から南は鹿児島県まで全国の芝生産販売関連業者が会員となり、様々な情報の交換と会員相互の協力支援に取り組んでおります。

協会の発足当時は、第一次、第二次と続いたオイルショックが長引く景気の減速要因として暗い影を落とす中で、美しい国土の形成を目指し、会員が一致協力し、芝生の品質改善と生産拡大に取り組んでまいりました。

その後、一時的にはバブル景気に伴う全国的なゴルフブームによる急激な需要拡大をもたらしたものの、バブル崩壊以降は、需要の減少や農薬汚染問題さらには生産者の高齢化や後継者不足など、極めて厳しい局面に立たされているといえます。
近年は日本各地で頻発する大規模な自然災害による、国土の復興・復旧や強靭化にむけた取り組みへの需要増加など、新たな課題も出現しております。

 
こうした中、協会では近々の課題として
  1. 品質の向上
  2. 品種の改良
  3. 受給バランスのとれた生産体制の確立
  4. 機械化による省力化の推進
さらに芝生の持つ癒し効果やCO2削減など新たな特質に着目した需要拡大を目指し、校庭や屋上などの緑化、あるいはグラスパーキングの推進などに会員が一丸となって取り組んでおります。更に、平成28年11月には、協会の更なる発展へ向けて法人化に取り組み、一般社団法人全国芝生協会として新たな出発をしました。

今後共、ユーザーの皆様のご要望やご期待に応え、安全で高品質の芝生の提供を通じて社会に貢献する組織としてたゆまぬ研鑽を重ねてまいります。

つきましては、皆様方の更なるご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

一般社団法人 全国芝生協会
会長 鈴木 富士雄

協会概要

全国芝生協会は、昭和53年10月に日本芝生協会(東京都、神奈川県の芝生生産、販売及び施工業者で構成)の呼びかけにより、全国の芝生生産関連業者が結集し設立された協会です。平成28年11月には、組織変更により一般社団法人全国芝生協会となり41の会員で構成されています。

協会の活動は、会員相互の協力の下に、受給基盤の強化、品質向上を目的に栽培管理技術の研究、社会的方向性の把握等に取り組んでいます。

全国の芝生生産量は、日本芝では平成7年の1万290ヘクタール、西洋芝では平成13年の665ヘクタールをピークに年々減少傾向を示し、平成26年には、日本芝5、400ヘクタール・西洋芝420ヘクタールとピーク時の5~6割程度の生産量となっております。

景気の先行きは極めて不透明であり、同時に芝生生産者の置かれる厳しい状況の下で、協会は社会の変化に対応して栽培技術や品質の改良、施肥・農薬使用のあり方、管理技術に関する研修など会員の要望に応えるべく努力を重ねております。

全国芝生協会は、意を同じくする者が共通する課題の解決に向けた事業活動を通して、見識を広め、協会の拡大発展に貢献し、芝生業界の果たすべき社会的使命を全うしていくものです。

役員名簿

 
役職名 氏名 会社名
顧問鈴木富士雄スズキ造園土木(株)
顧問 勝又尚徳 (有)芝勝園
会長松本文巳(株)芝良
副会長中本昭典鳥取県芝生産組合
副会長岸省三(有)芝政グリーン
副会長寺嶋誠一(株)寺嶋商産
副会長林憲一(株)ハヤシ
副会長 勝又 真哉 (有)芝勝園
副会長・会計 酒寄仁志 (株)酒寄造園
会計 中田勝美 (有)中田造園
理事池本 栄樹(株)チュウブ
理事清水克巳ニホンターフメンテナンス(株)
理事 鈴木武士 スズキ造園土木(株)
会計監査勝亦豊明(株)芝誠
会計監査下嶋三郎(有)下嶋芝生
事務局松本健二(株)芝良